スノーピークの焚火台と言えば「Lサイズ」を購入される方が多いと思います。実際に使ってみて、個人的にはMサイズではなくLサイズを選んで正解だったと思っています。
ただ、本体だけでなく調理に必要な「焼き網」や「炭床」など、全てスノーピークの製品で揃えようとすると、Lサイズだとそこそこ価格が高くなってしまいます。
実際に使ってみて思ったことですが、焼き網などは純正品を購入しなくても、社外品の焼き網やロストルなどで代用しても良いかもしれません。
スノーピークの焚火台「Lサイズ」を選んだ理由

Lサイズを選んだ理由は、ファミリーキャンプや実家でのBBQでも使うことを考えたからです。ただ、今のところ一人で使用する機会が多く、正直に書くと一人で使用するなら、Mサイズの方が良いです。
Lサイズはかなり重く、大きさもあるのでソロキャンプにはおすすめできません。
Mサイズは小さく感じた
購入前に近くのショップでS、M、Lの焚火台3サイズを比べてみたのですが、ネットで見るよりもMサイズの実物は小さく感じました。個人的には、Mサイズは1人で使用するのにちょうどよいくらいだなと思います。
僕は大きな薪をそのまま焚き火台に入れて燃やしたいので、Sサイズの焚き火台は小さすぎると感じます。大きな炎を眺めたいのなら、やはり焚き火台は大きい方が良いと思います。
Lサイズは高い?

素材が分厚く、質実剛健なスノーピークの焚火台。サイズが大きくなると、本体や純正パーツも少々高くつくのが実際のところ。
焚き火台で料理をするのなら、専用の焼き網が欲しくなります。スノーピークの焚火台は純正の焼き網やプレートを接続するための、グリルブリッジと呼ばれる専用のオプションを購入しなければなりません。
下の図の真ん中にあるのが、「グリルブリッジ」と呼ばれる接続用のオプション。

グリルブリッジがなければ専用の焼き網は取り付けできません。焚き火台本体に加え、グリルブリッジと専用の焼き網を購入するだけでそれなりの値段になってしまいます。
ただ、実は社外品でも代用できそうな焼き網やロストルが販売されています。うまく組み合わせれば、純正のグリルブリッジが無くても調理はできます。
焚火台Lサイズに代用できる「焼き網」
まずは焼き網。焚き火で肉や魚を焼いて食べたい、という時に必要不可欠な物です。純正品の焼き網でなくても、サイズさえ合えば社外品でも代用できますし、グリルブリッジが無くても大丈夫です。
キャプテンスタッグ 焚火ゴトク UG-3252

最初の頃に代用品として使っていたのがこの五徳。無骨な見た目と持ちやすさが気に入っています。ゴトクを焚き火台の上に乗せ、その上にホームセンターなどで販売されている 焼き網を重ねて置いたりできます。

ただ、この製品はスノーピークの焚き火台 Lサイズに合わせるとちょっと小さいです。あとから、同じメーカーから発売されている、「2Way焚火ゴトク」を購入して使うようになりました。

これだとサイズがぴったりな上に、活用の幅も広いです。上の写真が2Wayゴトク。脚の部分は取り外して使います。
どちらも、Amazonで探すと1,000〜3,000円くらい。こうしたゴトクを載せた上に、小さめの焼き網を載せるという方法が個人的にはおすすめ。
大きな焼き網を購入するという代用方法も考えられます。

ホームセンターなどに売ってある少し大きめサイズの焼き網。焚き火台の上を覆うように載せられるサイズであれば、いちおう問題なく使用できました。
安定して載せられるサイズで、できれば径がやや太めで重さのある網を選ぶと安定しやすいと思います。
炭床

炭床は、焚火台で炭を使って焼肉など調理をする時に使います。これも焚き火台でBBQをしたい時など便利なオプション。
ただ、純正の炭床は重量が4kg以上もあります。。
ただでさえ重い焚火台Lサイズと一緒に持ち歩くと、重過ぎてしんどいなと思うことがあります。
この炭床も、小さい網などで代用できます。網の方が重くなく、手入れも楽です。
焚火台Lサイズに代用できる「炭床」

純正の炭床は、310cm × 310cmの正方形ですが、これはやや大きめに作られているように思います。グリルブリッジを取り付けることを考慮して、高めに作られているのでは。
炭床の代用品を探すのなら、もう少し小さな正方形の網を探すのが良いと思います。
意外とぴったりな100均の焼き網

実は、代用できそうな網が100均で販売されています。大きめの100円均一ショップに行くと、大抵20cm〜30cm四方の焼き網が販売されていますが、これは炭床として使えます。
100均の製品なので長持ちはしないかもしれませんが、定期的に交換するつもりで使うには良いかなと思います。
代用品でも楽しめる
スノーピークの焚き火台でBBQや焚き火料理を楽しむには、本体だけでなく、焼き網、炭床は必要なアイテムです。
予算的や重量が気になったら、本体以外は代用品を使っても良いと思います。
スノーピーク焚き火台Lを使用しております
写真の網はユニフレームの薪グリルブリッジですね
自分もサイズ的にちょうどいいので購入しようと考えています
そこでなんですが焚き火台Lに薪グリルブリッジは丁度いい感じで乗りますでしょうか?
写真ですと片側はロストルに引っ掛けているようにみえます
丁度いい感じで網が乗るようなら購入したいです
さいとう様、写真は、おっしゃる通り焚き火台Lに薪グリルブリッジを載せた状態です。
サイズですが、焚き火台Lに薪グリルブリッジを載せようとするとギリギリ足りないので、写真のようにロストルに引っ掛けています。
返信ありがとうございました。
ギリギリ足りないのですね…もう少し考えてみます