1人で山歩きをしたり、海浜を散策しながら焚き火を楽しみたい。ちょっとお湯を沸かしたり、調理を楽しみたい。
ガスバーナーは小型で便利ですが、やはり自然の炎で焚き火を楽しみたい、、という贅沢な悩み。
そこで手に入れたのが、サイズが小さく、落ち葉や小枝を燃やして楽しむ「ネイチャーストーブ」。
このサイズで本当に燃えるのか??調理できるのか?半信半疑で購入しましたが、意外な結果に。
Contents
ネイチャーストーブとは?

ネイチャーストーブは、自然の火を使う焚き火道具。野遊び道具と言ってもいいかもしれません。持ち運びに優れた小さなサイズですが、強力な燃焼効率で、大きな炎を作り出します。
落ち葉や小枝を燃やす小さな「焚き火台」
サイズは手のひらに乗るサイズで、収納時は片手に収まるほどコンパクト。小さいバッグやポシェットにも余裕で入り、山歩きや魚釣りなどに携行するのも良さそうです。

安全な場所さえ確保できれば、トレッキングをしながら焚き火調理や、お湯を沸かしてコーヒーを楽しむこともできます。
小型・軽量、ポシェットに入る大きさ
サイズは見ての通り。小さめのポシェットに収まるサイズ。購入時に写真の専用収納袋が付いてます。

専用の焼き網も販売されており、収納袋に一緒に収納できるサイズで作られています。

重さは320g。持ってみた実感としては、 500ml ペットボトル1本よりもやや軽いくらい。
ネイチャーストーブの燃焼力
個人的に一番心配していたのが、「このサイズでどれだけ燃えるの?」ということ。炉の部分だけ見ると、横幅13cm、高さは12cmほど。
そもそも、そこまで太い薪は入らないので、調理をするほどの燃焼時間が得られるのか?お湯を沸かせるほどの燃焼力が得られるのか?かなり疑問を感じていました。
強力な炎が作れる!

しかし、実際に燃やしてみるとすぐに大きい炎が上がります。燃焼効率がとても高いことが実感できます。
ネイチャーストーブは底部分が耐熱銅の網になっています。炉の中で物を燃やすと、底の網になっている部分から空気を取り込み、上昇気流を起こします。

画像:ユニフレーム
という理論が分かっても、実際にやってみるまではなかなか実感できないと思います。一度燃焼させるとすぐに実感できます。
燃焼テストをしてみた結果
試しに、新聞紙を10cm四方ほど切り取り、丸めて炉の一番下に置きます。その上に、ナイフで削った木屑。小枝など、焚きつけ用の準備をします。

焚きつけ用の小枝の上に、順番に太い薪をのせていきます。。

ちょっと分かりにくいですが、炉の下の方に穴があります。ここは着火用の穴で、ここから新聞紙を少しだけ出しておき、着火!

着火穴から新聞紙に火をつけると、ものの10〜20秒くらいで、もくもくと煙が立ち上りました。

続いて、一気に大きな炎が起こります。ここまで、1分もかかりません。

最初の炎の大きさは予想を遥かに超えており、大きな炎では70cmくらいの大きさにもなりました。薪が乾燥していたのもありますが、これは予想外。
もちろん燃焼材などはいっさい使ってません。
炉の内部で上昇気流が起きていることが、よく分かります。
サイズが小さいので油断してしまいそうですが、周りに燃え易いものがないか。特に、山の中で着火する時には十分な注意が必要そうです。
調理のしやすさ
ネイチャーストーブは燃焼効率が良く、乾いた小枝や新聞紙などがあれば、はじめの着火はスムーズ。しかし調理のためには適度な火力を維持するために、それなりの準備が必要。
事前に適度な大きさの小枝(薪)を準備しておく

ちょうど良い大きさの薪を着火前に揃えておく方がスムーズ。思いのほか良く燃えるので、燃料はすぐに燃え尽きます。
大きすぎる薪は炉に入らず、かといって細すぎてはすぐに燃え尽きてしまいます。直径2〜3cmの枝や薪を、たくさん用意しておくのが良さそう。

適度なサイズに薪をカットしていく作業は、個人的にはとても楽しい。
専用の「焼き網」が販売されている
ネイチャーストーブで焼肉や焼き鳥を楽しむのなら、、専用の焼き網も買いです。
純正の焼き網が、定価600円で販売されています。おそらく、100均の小さいサイズの焼き網も乗せられそう。

純正の焼き網は、ネイチャーストーブの収納ケースにぴったり収まり、ステンレス製なのでサビに強いです。
ちなみに、焼き鳥や焼肉を楽しむのなら、あえて炭を使うのも良いかも。

ネイチャーストーブを七輪の代わりにして、自宅の庭で炭焼きを楽しむのも楽しそうです。
ネイチャーストーブの組み立て方法
ネイチャーストーブ購入時に付属している部品は以下の通り。

慣れれば組み立てに掛かる時間は、1分ほどです。
組み立て方法
はじめに、土台となる脚と底の部分を組み立てていきます。

脚の組み立て
脚となる2つの部品を、写真のように十字状にクロス。

次に、炉をのせる底部分となる「網」に、クロスさせた脚を取り付け。網には、小さな穴が2つあります。

クロスさせた脚に付いてある、細いステンレスの細い棒を、小さな穴に差し込みます。

この時、1本ずつ差し込みます。
片方を差し込んだら、もう片方は少し強めに引っ張りながら差し込んで大丈夫。

これで、土台となる脚部分が完成。

炉の組み立て
脚が完成したら、「炉」を上にのせて、組み立てていきます。炉の下部分にも、小さな穴が2つあります。

この穴の部分を、先ほど作った土台部分の、ステンレスの細い棒が入るように置いていきます。

炉の両方の穴に、ステンレスの棒がしっかり合えば安定します。

最後に、ゴトクを乗せて完成。ゴトクは、以下の3つのパーツで作られています。

まず、2枚のステンレスの板をクロス。

クロスさせた板をぴったりと寄せ、針金状の棒を差し込みます。

針金を差し込んだあとに、ステンレスの板をバッテン状に開くと、以下のようなゴトクが完成します。

完成したゴトクを、炉の上にのせます。ゴトクをのせるための窪みがあるので、ぴったりと合うように、のせていきます。
ここが、時々ぴったりはまりません。うまく入らなければ、炉の部分を少し押し広げたり、ゴトクの大きさを調整しながら置いていきます。

ここまでで、本体の組み立ては完成。

最後の、ゴトクをぴったりのせるがスムーズにいかなかったので、ここはもう少し改良してもらえると嬉しいなと思います。
使ってみた感想
こういう製品を使用するのが初めてだったので、初めてネイチャーストーブを組み立てた時は小さすぎるのでは?と心配になりました。実際に着火してみると驚くほどよく燃えます。
トレッキングや釣りなどに携行して、その場で焚き火や調理を楽しむという使い方にぴったりと思いました。
参考になりました!
いま、solo stove liteを持っているのですが、
もう少し小枝などが多く入れらるネイチャーストーブを
探した所でこの記事が非常に参考になりました。
購入することに決めましたのであとは楽しむだけですが、記事内容がありがたかったです。
動画の方も楽しみにさせていただいてますので頑張ってください♪
ありがとうございました!
記事が参考になったようで、良かったです ^^
solo stobe liteと比べると、容量は大きめだったでしょうか??
もし使用感などあれば、また教えていただけると嬉しいです!
動画も、これからはさらに作り込みを頑張ろうと思います☺️