α7を購入したばかりの頃に欲しいなと思ったレンズ、SEL35F14Z(FE35mm F1.4)。
サイズが大きく、持ち歩きには不便そうに見えます。しかし、どことなくマニュアルレンズと似たような雰囲気があり、味のある画が撮れそうな気がしてしまいます。
絞りリングが手動で操作できること。絞りの「クリック」をオフにしてスムーズに操作できることも、動画を撮る機会が多い自分にとって魅力的なレンズです。
Contents
SEL35F14Zのレビュー

コンタックスのフィルム一眼レフカメラを使っていた学生の頃、ツァイスのシャープで解像力のある画、独特の描写に魅力を感じていました。
ソニーのミラーレスカメラのメリットの一つは、カールツァイスブランドを冠したレンズが豊富にラインナップされているからということも1つにはあります。
期待通りのシャープさとボケ感
僕は趣味で写真を撮っているので、散歩ついでに写真を撮るような気楽な撮り方です。SEL35F14Zのシャープさや解像感、描写はとても気に入っています。
大口径ならではの美しいボケ。絞りを開けて撮影しても、ピントの合った位置は立体感があります。

開放のボケは滑らかで、どことなく人間らしい温かみを感じます。

35mmという構図
カメラを趣味で始めたばかりの頃、35mmという画角に「中途半端」というイメージを持っていました。寄ってもない、引いてもない。そうした単純な考えで、35mmは中途半端な構図になると思っていたのです。
しばらく趣味程度に写真を撮ってきて思うのは、35mmは絶妙。「人の目に近い画角」とは良く言われますが、まさしく。
寄って物を撮ってもよし。人を撮ってもよし。風景でも使える。足さえ動かす気があるのなら、この画角はオールラウンダーだと思えてきます。しばらくすると、常用したくなる画角です。
F1.4の「明るさ」が便利

最近購入した α7S ii。ISO感度を上げてもなかなか画質が劣化しにくいカメラです。そうは言っても、明るさはいくらあっても困らないです。特に夕刻から夜の時間、そう思います。
絞りリングと「クリックOFF機能」
一眼レフカメラで少々凝った動画を撮りたいという方なら、目を引く機能があります。絞りリングの「クリックON/OFF切り替え機能」です。
動画撮影をやらない人にとって、なにが良いのかメリットを感じにくい機能です。
絞りリングは、ふつう、F1.4、F1.8、F2、F2.8、、というふうに、段階に分けて数値が切り替わります。絞りリングを「カチッ」と切り替えることを、「クリック」と言います。
SEL35F14Zは、レンズ横にあるクリックON/OFF機能をOFFにすることで、この「カチッ」と機械的に絞りが切り替わるのを解除してくれます。クリックをOFFにして絞りリングを回すと、フォーカスリングを回すかのように、スーッと滑らかに絞り値を替えていくことができます。
動画撮影中に露出を自然に変化させたい時に重宝する昨日です。
サイズが大きいのが悩みどころ
ネックになっているのが、この大きいサイズと重量。先にも書いた通り、散歩がてらに写真を撮ったり、長い距離を歩きながら動画を撮影するのが好きな僕。このサイズ感と重さは辛い。
ミラーレスカメラは軽くて小さい事も大きなメリット。このレンズは大きくて重い。そこだけは、残念ですが仕方がないと割り切って使っています。
SEL35F14Zの作例
素人の撮った写真です。参考までに作例として掲載します。



カールツァイスの空気感。ツァイスの雰囲気が好み、という方なら気に入るレンズだと思います。
大口径 F1.4のレンズは、ソニー製 FEレンズでは、50mmと35mしかありません。どちらも手に入れたいところですが、クリックON/OFF機能が付いたレンズは、この35mmのみです。