2018年9月下旬の発売が予定されている Z 7。11月下旬には、続いてZ6の発売が予定されています。
Z7とZ6、2つのカメラのうち、どちらを選ぶか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?外観はロゴ以外に違いは全くありません。 重さを比較しても、全く同じ。
見た目にはどちらも全く同じカメラのように見えますが、 価格は定価で 約17万円もの大きな違いがあります。
Z7、Z6の違いは一体どこにあるのでしょうか?特に明確な相違点を中心に、2つのミラーレスカメラの違いを紹介していきたいと思います。
Z7とZ6の違いは?
はじめに説明した通り、外観と重さは全く同じ。見た目上の唯一の違いは、本体前面の右下にある「Z7」「Z6」と書かれたロゴマークのみです。
価格は以下の通り、2つのモデルで大きな違いがあります。
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
ニコンダイレクト価格 | 437,400円(税込) | 272,700円(税込) |
実勢価格 | ¥393,660 ~ ¥437,400 | ¥245,430 ~ ¥272,700 |
2つのカメラで大きく異なっているのは、有効画素数や記録画素数。それに、オートフォーカスの機能などにあります。
動画性能や連写スピードなど、他にも細い違いはありますが、大きく分けると画素数と画質の違いが17万円もの価格差を作り出しています。
2つのカメラの違いについて、仕様表を確認しながら詳しく見ていきましょう。
画質の違い
画質の違いについては、まず有効画素数に大きな違いがあります。
Z7の有効画素数は4575万画素、光学ローパスレスフィルターなのに対し、Z6は2450万画素でローパスフィルターあり。ここは決定的な違いです。
画質に関しては他にも違いがあるので、詳しい仕様を比較していきます。
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
総画素数 | 4689万総画素 | 2528万総画素 |
有効画素数 | 4575万有効画素 | 2450万有効画素 |
最大記録画素数 | 8256 x 5504px | 6048 x 4024px |
ISO | 常用:64-25600、拡張:32-10240 | 常用:100-51200、拡張:50-204800 |
画素数に関しては、上記の通りZ6とZ7の間に大きな違いがあることが分かります。
Z7は常用ISO感度で ISO64から設定が可能。ダイナミックレンジの広い(白飛びや黒つぶれに強い)センサーです。
他社製のフルサイズミラーレス機、α7RⅢ や α9。Canonから発表されたフルサイズミラーレス機、EOS Rと比べても、Z7が高い画素数を誇っていることがわかります。
有効画素数の比較(画素数が高い順)
有効画素数 | |
Z7 | 4575万画素 |
α7RⅢ | 4240万画素 |
EOS R | 3010万画素 |
Z6 | 2528万画素 |
α9 | 2420万画素 |
α7Ⅲ | 2420万画素 |
Z7と比較するとZ6の画素数が少ないようにも見えますが、同クラスのフルサイズミラーレス機と比較して、画素数が低いということは全くありません。Sonyのα7Ⅲや、α9と同等の画素数を誇っていることが分かります。
オートフォーカスの違い
オートフォーカス性能を比較してみると、Z7の方が優れていることがわかります。
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
AF方式 | ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)AF補助光付 | |
測距点 | 493点 | 273点 |
レンズサーボ | AF-S、AF-C、常時AF(動画モードのみ) | |
ISO | 常用:64-25600、拡張:32-10240 | 常用:100-51200、拡張:50-204800 |
Z7は493点の測距点を持ち、Z6の273点を大幅に上まっています。両機とも顔認識機能には対応していますが、昨今のカメラに搭載されている「瞳AF」には対応していません。
連写性能の違い
連写性能を比べてみると、Z6は拡張モードで 約12コマ/秒の連続撮影が可能。対して、Z6は拡張モードで約9コマ/秒の撮影が可能。
いずれも、通常は高速連続撮影モードで 約5.5コマ/秒です。連写性能に関してはZ6の方が優れているということが分かります。
連写速度
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
低速連続撮影 | 約1~5コマ/秒 | 約1~5コマ/秒 |
高速連続撮影 | 約5.5コマ/秒(14ビットRAW設定時:約5コマ/秒) | 約5.5コマ/秒 |
高速連続撮影(拡張) | 約9コマ/秒(14ビットRAW設定時:約8コマ/秒) | 約12コマ/秒(14ビットRAW設定時:約9コマ/秒) |
動画性能の違い
動画撮影における記録画素数など、基本性能は両機とも同じスペック。ただし、ISO感度などは基本性能に依存します。
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
記録画素数 (動画) |
4K UHD:30p/25p/24p 1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p 1920×1080スロー:30p(4倍)/25p(4倍)/24p(5倍) |
|
ISO | ISO 64~25600(1/3、1/2ステップ) | ISO 100~51200(1/3、1/2ステップ) |
動画性能をもう少し詳しく見ていくと、タイムラプス撮影では記録画素数が異なっていることが分かります。
また、Z7、Z6ともに、4K(UHD)動画撮影時の全画素読み出しに対応しています。Z7では、DXフォーマットでのみ全画素読み出しに対応可能。
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
インターバル撮影 (タイムラプス) 記録画素数 |
8256×5504(8K) | 6048×4024(6K) |
4K 全画素読み出し | FXベースの動画フォーマット | DXベースの動画フォーマット |
その他の細かい違い
ここまで、Z7とZ6の大きな違いを紹介してきました。その他にも細かい違いがあるので記載しておきます。
電池寿命
Nikon Z7 | Nikon Z6 | |
撮影可能コマ数 | ファインダー使用時:約310コマ 画像モニター使用時:約380コマ |
ファインダー使用時:約330コマ 画像モニター使用時:約400コマ |
充電アダプター
- Z7:付属
- Z6:付属しない
Z7、Z6 選ぶならどっち?
Z7、Z6の違いを簡単に紹介してきました。Z7の高画質性能は特に優れており、プロフェッショナル用途でも十分に通用するスペックです。
撮影業務の内容次第で、ここまでの高画質を必要とされるのなら Z7を選ぶべきですが、Z6の画質も充分すぎるほどの高画質。検討するポイントとしては、どこまでの画質が必要なのか?という点に尽きそうです。
コメントを残す