一眼レフカメラといえば、キャノンやニコンのイメージが根強かったですが、ミラーレスカメラ業界ではここ数年、ソニーのミラーレスカメラが市場を賑わせています。
最近になって、キャノンとニコンが相次いでフルサイズ ミラーレスカメラの発売を発表しました。しかし、ソニーは2013年にフルサイズミラーレスカメラ「α7」を先行して発売するなど、ミラーレスカメラの開発では先を行く企業でもあるのです。
今回の記事では、そんなソニーのミラーレスカメラの中から、初心者の方にも分かりやすく、おすすめな製品を紹介していきます。
用途別におすすめのカメラを紹介しますので、自分に合った製品を選んでみてください。
目次
ソニーのミラーレスカメラの選び方
ソニーのミラーレスカメラを選ぶ上で、最も大きな違いとなるのが「イメージセンサーのサイズ」。イメージセンサーというのは、大雑把に言えばフィルムカメラで言うところの「フィルム」部分にあたり、写真を記録する部分。
ソニーのミラーレスカメラは、イメージセンサーの大きな「フルサイズ」。そして、フルサイズよりも一回りサイズの小さい「APS-Cサイズ」の2つの種類があります。この違いが、画質や価格、レンズの種類に大きな違いをもたらします。

カメラの中央にある四角い部品がイメージセンサー
写真:Sony 公式サイト
フルサイズ | プロ用のカメラでも広く使われているセンサーサイズ。35mmのフィルムと同程度のサイズ |
APS-Cサイズ | フルサイズよりも一回り小さく、16mmのフィルムと同程度のサイズ |
あまり難しく考えすぎる必要はありませんが、この点はカメラを選ぶ上で最も重要なポイントなので、簡単に説明をしておきます。
フルサイズ?それともAPS-Cサイズ?
写真:Sony 公式サイト
一般的には、イメージセンサーが大きい「フルサイズ」の方が高画質です。 ピントをボカして撮影する時の「ボケ味」も滑らかで、柔らかく、美しい写真が撮れます。
しかし、だからといって全ての人にフルサイズのカメラをおすすめすることはできません。フルサイズのカメラは価格が高く、カメラ本体のサイズは大きめ。本格的な機種が多いため、操作もやや難しくなってきます。
本格的にカメラを学びたいならフルサイズ
選ぶときのポイントは、多少金額が高く、カメラのサイズが大きくなってしまったとしても、本格的な写真を撮りたいかどうか?という点です。
初めから本格的にカメラを学びたいと考えている方は、フルサイズのカメラの方が満足感が高いはずです。
フルサイズミラーレスカメラのメリット
- 画質が綺麗(カメラによる)
- 対応するレンズの種類が豊富
- ボケ味が綺麗(レンズにもよる)
- 高画質なレンズが販売されている
..etc
フルサイズミラーレスカメラのデメリット
- カメラのサイズが大きい
- カメラの価格が高い
- 対応するレンズが高い
..etc
APS-Cサイズのカメラでも、プロカメラマンのような本格的な写真を撮影することはできます。しかし、選べるレンズには限りがあり、写真のレベルを高めていこうとすると、レンズがついていきません。
カメラ本体についても、本格的な撮影に向いたボタンの配置や、頑丈さを備えていないカメラが多く、過酷な撮影には不向きです。
手軽な撮影ならAPS-C サイズ
写真:Sony 公式サイト
気軽に持ち歩き、子供の写真を撮ったり、SNS に写真を投稿したいという方は、小柄なサイズの「APS-Cサイズ」のカメラがおすすめ。
特に、SNS用に写真を撮るのなら、サイズが小さくて持ち運びやすく、自撮り用の機能も充実しているエントリー機種(入門用カメラ)のほうが、よっぽど使いやすかったりします。
繰り返しとなりますが、APS-Cサイズのカメラでも、それなりの価格がする上位機種ともなれば、画質は充分すぎるほどです。充分に本格的な写真を撮影することができます。
それ以上、もっと写真を極めたいというのなら、フルサイズのカメラの方が向いている、というふうに考えてもらうと良いと思います。
ここからは、フルサイズと APS-C サイズに分けて、おすすめのカメラを用途別に紹介していきたいと思います。
まずはフルサイズミラーレスから見ていきましょう。
ソニー フルサイズミラーレスのおすすめは
現在、ソニーのミラーレスカメラの中で、最も最上位にある機種は α9 です。このカメラは堅牢性に優れ、シャッタースピードも早く、まさにフラッグシップに相応しいカメラです。
写真:Sony 公式サイト
しかし、これからカメラを始めるという方には、あまりにも価格が高く(本体のみで40〜50万円)、手の届きにくい存在。大きさも、その他のα7シリーズと比べると大柄です。
今回は、これから本格的にフルサイズミラーレスカメラを始める方に向け、用途別のカメラを考えてみたいと思います。
【α7Ⅱ】充分過ぎる高画質・性能を誇る、フルサイズエントリーモデル
写真:Sony 公式サイト
α7Ⅱは、これからフルサイズミラーレスカメラを始めてみたいと思われる方には、価格や機能を考えても最適な機種。これよりも、もっと安いフルサイズミラーレスカメラとして、α7があります。
しかし、2013年に発売された「α7」。それなりに機能面で劣っており、特に電源ONの立ち上がりや、フォーカスなど、スピードがゆっくりしています。
「ゆっくりでも良いので、とにかく価格が安いモデルが良い」ということならα7も良いですが、余裕があるのなら、さらに基本機能に磨きをかけ、スピードも改善されたα7Ⅱはおすすめです。
【α7R Ⅲ】最高画質と操作性、バッテリーも刷新したプロ向けモデル
よりハイエンドな撮影、プロフェッショナルな用途でも使えるカメラを、と考えているのなら、α7RⅢがおすすめです。
このモデルは、α7、α7Ⅱシリーズでネックとなっていたバッテリーの寿命の短さを改善。さらにパワフルになった上、高画質性能に至っても、フルサイズミラーレスカメラでは最高峰です。
プロカメラマンにも負けたくない、という意気込みで挑むのなら、おすすめのカメラです。
【α7S Ⅱ】夜空の撮影、動画、タイムラプスに最低な高感度モデル
このモデルは高感度特性に優れており、その他のモデルとは桁違いのISO感度(最高ISO感度:〜409,600、常用ISO感度:〜102,400)を誇っています。
暗い場所での撮影、夜景やシャッタスピードが必要なシーンでも、ノイズを抑えた撮影が可能。特に夜景などの撮影を高画質に撮影したいという方に、ぴったりなモデルです。
ここまで、フルサイズのおすすめ機種を用途別に紹介しました。次に、APS-Cサイズのカメラの、おすすめ機種を見ていきます。
ソニー APS-Cサイズのミラーレスカメラでおすすめは
フルサイズカメラまでは必要ないけれど、本格的に写真を始めたい。または、「もっとSNSの写真で差をつけたい」という方にオススメのカメラを紹介します。
【α6500】APS-Cでプロフェッショナルな撮影を
この機種は、APS-Cサイズのカメラでは最高峰(2018年9月現在)のカメラです。あとで紹介するα6300と、見た目上はそこまで大きな違いはないように見えます。しかし、画面をタッチしてフォーカスを合わせる「タッチフォーカス」の機能や、手ブレを抑える「手ぶれ補正機能」など、最新の機能が盛り込まれています。
特に、連写性能やオートフォーカスの機能、スピードはプロ機種も顔負けの性能。APS-Cサイズとは言っても、静止画、動画共にα7Ⅱに迫る性能を保持しています。
【α6300】手に届く金額で本格的な撮影を
α6500と比べると、タッチフォーカスや手ぶれ補正機能がありませんが、「そこまでのスピードを求めていない」という方は、α6300で十分満足できるはず。画質自体はα6500とほとんど変わりません。
α6300でも、十分過ぎるほど、高画質性能を活かした、本格的な写真撮影が楽しめます。
【α5100】自撮り・SNSの写真で差をつけたい
子供や料理の写真をもっと綺麗に撮りたい。SNSで本格的な写真をアップして差をつけたい。自撮りの写真をもっとちゃんと撮りたい。
そん方には、α5100がおすすめです。あまり難しい機能を知らなくても、カメラが自動的に撮影をアシストしてくれます。
便利なことに、α5100は、自撮り(自分を撮影する)機能が優れています。特に自撮りをする方に嬉しいのが、モニターを180度反転させ、自分を見ながら撮影する機能。
それに、画面をタッチすればフォーカスを合わせてくれる「タッチフォーカス」。撮影した写真を、手軽にスマートフォンに転送できる機能など、自撮りや、SNS投稿に優れた機能がたくさん備わっています。
まとめ – 最後に
本格的なカメラデビューを考えているのなら、フルサイズミラーレス α7Ⅱはおすすめ。新機種が続々と発売される昨今、徐々に値下がりしており、以前よりもリーズナブルな価格で手に入りやすくなりました。その反面、基本性能・画質は十分すぎるものです。
繰り返しとなりますが、APS-Cサイズのカメラでも、本格的な写真撮影を楽しむことは十分に可能。むしろ、SNS投稿や、旅行中に自撮りをして楽しみたいのなら、エントリーモデル(α5100)などが便利。
レンズにこだわってプロのような撮影がしたいという方は、フルサイズのカメラ。手軽に撮りたいのなら、エントリーモデルを。その中間なら、α6300やα6500などがおすすめです。
それから、カメラを選ぶ際には、性能だけでなくデザインも重要。ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す