スノーピーク ケトルNo.1でラーメンもコーヒーも – スタッキングは

スノーピーク ケトルNo.1

スノーピークでリーズナブルな価格設定の「ケトルNo.1」。折りたためる取っ手。トライポッドに吊り下げられる金具も付いていて、使い勝手が良いです。

袋ラーメンがちょうど収まるサイズで、ザックに収納しやすく、登山やキャンプなどにも使えます。
ケトルと命名されながらも、実際には「小さい鍋」のように使える多用途な製品です。

スノーピーク ケトルNo.1

スノーピーク ケトルNo.1

価格は定価で2,100円(税別)と、スノーピークの中では良心的な価格。容量は0.9Lで、袋ラーメンがぴったりと収まるサイズです。
簡単なスープやレトルトカレーなどを温めるのにも、ちょうど良さそうな深さ。

サイズ感

スノーピーク ケトルNo.1

持ち手と吊り下げ金具は完全に折り込めるため、とてもコンパクトになります。鍋の部分の直径は12cm、高さは8cm。
丸1日ハイキングをする予定で20Lの小さなザックに入れて持ち歩きましたが、ケトルの中に細々した物を収納することで、嵩張る感じはありませんでした。

スタッキング・収納

高さ(鍋の深さ)は8cmあるので、小さめのカップなら入ります。
ちょうど良く収まるカトラリーをあまり持ち合わせていないので、カトラリー以外で収納できそうなものを試しに入れてみます。

マグカップを入れてみた

スノーピーク ケトルNo.1

スノーピークの「チタンマグ 220」。蓋をした状態でもすっぽり収まります。
チタンマグ220は、高さが7.9cmあります。ピッタリ。

ガスバーナーを入れてみた

スノーピーク ケトルNo.1

同じく、スノーピークのガスバーナー、ギガパワーストーブ「地」と、ガス缶を一緒に収納。ギガパワーストーブをケースから出せば入ります。

袋ラーメンを入れてみた

スノーピーク ケトルNo.1 ラーメンを収納

袋ラーメンもそのまま入ります。これなら麺が割れる心配もありません。
ちなみに、試してみたところ袋ラーメン2つ入りました。容量0.9Lなので、吹きこぼれないように注意すれば2つまとめて調理することもできました。

料理に使ってみた感想

まだ購入して日が浅いため、簡単な調理しか試していませんが、ソロキャンプなら簡単なスープくらいは作れるサイズかなと思います。

ラーメン

スノーピーク ケトルNo.1 ラーメン

チキンラーメンと袋ラーメンそれぞれを調理しました。
どちらも、麺を割らなくてもそのままの形で入るのはありがたい。先にも書いた通り、2つまとめて調理することも可能。

完成したら、持ち手があるのでそのまま食べられます。

スノーピーク ケトルNo.1 ラーメン

コーヒー

スノーピーク ケトルNo.1 コーヒー

注ぎ口があるので、コーヒーを淹れることもできます。実際に、ドリッパーにお湯を注いでコーヒーを淹れてみましたが、問題無し。

ソロにおすすめな万能ケトル

スノーピーク ケトルNo.1

「ケトル」とは言いつつも、注ぎ口の付いた小さい鍋。ちょっとした料理や袋ラーメンなど、ソロキャンプで使うのならお勧めです。

スノーピーク ケトルNo.1

焚き火で調理後、ステンレス製なので汚れもだいたい落とすことができました。これなら焚き火調理でも問題なさそう。

価格が手頃で用途も多い、実用的な製品だと思います。これからもザックに入れて、ハイキングや焚き火調理でも使っていくことになると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Related Posts