SEL28F20

Eマウント(ソニーのミラーレス用)レンズの中ではコンパクトなサイズで、街歩きなどのスナップ撮影におすすめなレンズ。FE28mm F2.0(SEL28 F20)。
フルサイズ用のレンズですが、もちろんAPS-C機との組み合わせも良さそうです。

少し絞ればシャープな画が撮れます。ボケ量はそこまで期待できませんが、開放にすると柔らかい背景描写も得られます。

α7の購入と同時に手に入れ、かれこれ3年ほど使っていますが、振り返ってみると一番持ち出す回数の多かったレンズです。手持ちのα7、α7Sⅱ、α6300で撮影した作例も紹介しています。

SEL28 F2.0(FE28mm F2.0)レビュー

SEL28F20,FE28mm F2.0

マウント ソニーEマウント
F値 F2 – F22
最短撮影距離 0.29m(AF時)、0.25m(MF時)
焦点距離 28mm(APS-Cサイズ 42mm)
フィルター経 49mm
大きさ 最大径64mm × 全長60mm
重さ 約200g
希望小売価格  65,000円+税
実売価格 4,7000円 〜 5,8000円
(2019年1月時点)

はじめにも書いたように、個人的にこのレンズの魅力はコンパクトなサイズ感かなと思います。

手持ちのEマウントレンズの中では一番コンパクトで、日頃持ち歩くレンズとして重宝しています。

F4くらいからシャープでくっきり映る

F2.0。そこそこの明るさが得られますが、開放にするとややシャープさに欠け、周辺部の光量低下や甘さも感じます。

SEL28F20

ボケ感はこんな感じ

ボケ感はそこまでありません。しかし、F2.0まで開放にして撮影すれば、ある程度のボケ感を得られると思います。

SEL28F20

開放では四隅の光量低下、シャープさが甘いです。

APS-Cサイズにもおすすめ

28mmという画角は、APS-Cサイズのカメラで撮影すれば換算42mm。人の目線に近く、旅の記録やポートレートに使えます。

α6300とSEL28F20

街並みや日常の風景を切り取るレンズに

真ん中が、SEL28F20です。このサイズ感と軽さのレンズはあまり無いかもしれませんね。

SEL28F20

SEL28 F2.0(FE28mm F2.0)の作例

撮影したカメラ別に作例紹介してみます。

α7とFE28mm F2.0の組み合わせ

α7とSEL28F20

この組み合わせ、意外とスナップにはちょうど良いです。

SEL28F20

SEL28F20

SEL28F20

SEL28F20

SEL28F20

α7SⅱとFE28mm F2.0の組み合わせ

α7Sⅱ SEL28F20

α7Sⅱの特性を活かして、暗い場所での撮影を試してみました。やや広角よりなので、星空を入れた星景撮影でも活用できると思います。

SEL28F20

α6300とFE28mm F2.0の組み合わせ

α6300 SEL28F20

APS-Cサイズのカメラで使えば、換算すると約42mm。普段見ている目線に近い画角です。

[sen]

別売りの「ワイドコンバーターレンズ」が取り付けできる

ソニーらしいユニークなオプションですが、SEL28 F20 は、別売りの「ウルトラワイドコンバーター」または「フィッシュアイコンバーター」を取り付けることができます。

この2つのコンバーターを取り付けると、超広角レンズ。または魚眼レンズとして使うことができるようになります。

ウルトラワイドコンバーター

SEL28 F20 専用に設計されたコンバーター。レンズに取り付けることで、21mmという超広角なレンズとして使用することができます。

フィッシュアイコンバーター

同じく、SEL28 F20 専用に設計されたコンバーター。取り付けることで、16mmの超広角な撮影が可能。魚眼レンズならではの、面白みのある撮影が可能となります。

軽くてコスパも高い SEL28 F20

α7 SEL28F20

携帯性に優れ、シャープで広めの画が楽しめます。日常のスナップにも割と使えるレンズだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Related Posts