ロゴス焚き火台 ピラミッドTAKIBI

ロゴスの焚き火台「ピラミッドTAKIBI」のMサイズを組み立てて、他の焚き火台と比較する機会があったので、感想を書いておきたいと思います。

ちなみに僕自身は、ユニフレームの焚き火台(Mサイズ)と、スノーピークの焚き火台(Lサイズ)を使っています。
今回、最近キャンプを始めた友人がロゴス ピラミッドTAKIBI Mサイズを購入したので、実際に試させてもらいました。

ロゴス ピラミッドTAKIBI レビュー

ロゴス ピラミッドTAKIBI

ピラミッドTAKIBI Mサイズは、思ったよりもサイズが小さく、組み立ててみたところ、1〜2人で使用するのにちょうど良さそうなサイズ感です。
収納サイズはさらにコンパクトで、僕が使っているユニフレームの焚き火台「ファイアグリル」のMサイズよりも大幅に小型です。

左から、スノーピーク、ユニフレーム、ロゴスの焚き火台

収納時はユニフレームの焚き火台のように厚みがないので、持ち運びはとても便利そう。重さは2.2kgで、片手で持っても重くないくらいの、軽量な作りになっています。主な素材はステンレスです。

組み立て方法

実際に組み立てをやらせてもらえたので、流れを簡単に紹介します。メーカーは、組み立てにかかる時間は最短で10秒とうたっていますが、僕は慣れていなかったので20〜30秒くらいかかりました。

同梱している部品は以下の6つ。

ロゴス ピラミッドTAKIBI 部品一覧
  • 本体
  • 焚火ゴトク(串焼きプレート付)
  • ワイヤーロストル
  • 収納バッグ

まずは土台部分から組み立てていきます。メーカーのロゴが印字された部分が、土台となるパーツ。

ロゴス ピラミッドTAKIBI 部品 土台

折りたたんで収納されているこのパーツを開いていきます。単純に、広げるだけでOK。

ロゴス ピラミッドTAKIBI 土台部分

次に、土台部分に灰受けを設置。灰受けに付いている「引っ掛け」を、土台に引っ掛けるだけ。

ロゴス ピラミッドTAKIBI 土台部分

これで土台部分が完成したので、炉の部分を取り付けます。板状のパーツが畳んで収納されているので、これを広げると四角形に開きます。
開いたら、先ほど作った土台の中央にのせます。

ロゴス ピラミッドTAKIBI 炉の部分
ロゴス ピラミッドTAKIBI 炉の部分

炉の中央に格子状の「ロストル」をのせます。

ロゴス ピラミッドTAKIBI ロストルをのせる

この状態で、薪を燃やすことができます。
次に、調理で使うためのゴトクをセットしていきます。ロゴスの焚き火台には、初めから調理に使えるゴトクが付属しています。

ロゴス ピラミッドTAKIBI ゴトク

2つのゴトクを、炉の窪みにはめ込むように取り付けます。

ロゴス ピラミッドTAKIBI ゴトクの取り付け
ロゴス ピラミッドTAKIBI ゴトクの取り付け

ここまでで組み立てが完成!かかった時間は20秒くらい。
慣れれば、本当に10秒で完成しそうな気もします。

ロゴス焚き火台 ピラミッドTAKIBI

初めてでも使いやすい

今回は火を入れなかったので、ここまでで思ったことを書いてみたいと思います。

まず、はじめからゴトクが付属しているのはありがたいです。串焼きをするためのブレードも付属しており、すぐに焚き火と簡単な調理が始められるというのも良いです。

また、ロストルの下に空気を取り入れるためのスペースが大きく開いているので、「よく燃えそう」という印象。空気の通りが良い方が、燃焼はスムーズです。

ゴトクが付属している

付属しているゴトクは、やや太めにできています。ゴトクの上には少々重いものを置いても構わないので、ダッチオーブンなどをのせて調理もできます。
ただし、Mサイズはそこまで大きくないため、のせられるダッチオーブンも小さめになりそうです。

串焼きが挿せる

ロゴス 焚き火台 ピラミッドTAKIBI

写真:LOGOS

2枚のゴトクのうち1つは、串焼きの棒を挿すための穴が開いています。これ、個人的にはとてもいいアイデアだと思います。
串焼き棒をゴトクに挿すと、串が焼け落ちにくくなるし、焼き加減が調整しやすい、調理スペースが増えるなどのメリットもあります。

薪を立てられる

ロゴス 焚き火台 ピラミッドTAKIBI

写真:LOGOS

独特のゴトクの形状で、大きい薪を縦に立てて焼くという方法でも使えます。
こうすれば、小さめのMサイズの焚き火台でも太めの薪が置きやすく、炎も大きく見せられそう。

収納袋が付属

ロゴス 焚き火台 ピラミッドTAKIBI 収納ケース

これも細かい点ですが、収納袋が最初から付属しているというのもありがたい配慮です。焚き火台は汚れやすく、紙袋やビニール袋ではすぐに破れてしまいます。頑丈な収納袋が必須だと思います。

比較した感想

ここまで、ピラミッドTAKIBIの組み立て方法や使用感について紹介してきました。最後に、この製品のサイズ比較や、他社製品との違いについても触れておきたいと思います。

サイズ感について

はじめにも書いたように、Mサイズは1〜2人用と考えた方がよさそうです。以下が、3つのサイズを比較した表です。

製品サイズ重さ定価
M(約)36×35×22cm(約)2.2kg税別 7,700円
L(約)39×38.5×28cm(約)3.1kg税別 9,700円
XL(約)53.5×52.5×32cm(約)5.4kg税別 13,200円

Lサイズは3〜4人、XLはかなり大きく、5人程度でも対応できそうです。

手軽に始められる焚き火台

「ゴトク」がはじめから付属していたり、串焼き用の穴が準備されていたり。とりあえず焚き火をして、焼き鳥などを楽しむのなら、追加でオプションを購入する必要がありません。
「色々揃える必要がない、手軽な焚き火台」という印象です。

また、ロゴスならではのメリットとして、大きなホームセンターで本体やアクセサリーを購入できるというのも大きいのでは。

反対に、初めて焚き火台を購入するという方や、付属品や焼き網だけでシンプルに使いたいという方には、価格も手頃ではじめやすい製品だと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Related Posts